



- …



- …

まなびや 木の木
ひとりひとりの安心と潤いのある生活を応援します。
まなびや木の木とは
ひとりひとりの安心と潤いのある生活を応援します。
大地に種をまき苗を植え
たくさんの人手と時間をかけ
少しずつ大きくなっていきます。
林となり森となり大きな力となります。
たくさんの人たちが
夢を持ち続け実現していく。
ひとりひとりが安心と潤いのある
生活を続けていけるよう
応援していく活動をしています。
特定非営利活動法人
特定非営利活動法人 まなびや木の木
- 社会教育の推進
- 学術、文化、芸術又はスポーツ振興を図る
- 国際交流の活動
- こどもの健全育成を図る
- 高齢者の学びと終活動
を応援する特定非営利団体です。
私たちの活動
こどもたちの活動
キラキラ笑顔 Fukuoka
ひとり親とそのこどもたちをはげまし、支援していきます。
(毎月第4日曜日 13時〜17時)
キラキラえがお イベント報告
能古島遠足
6月29日(日) 能古島 アイランドパーク
キラキラえがおFUKUOKA
こども達10名 大人6名 福大VC4名 スタッフ4名 合計24名
能古島に遠足です。 姪浜の渡船場に、10時45分集合
フェリー乗って、初めて船に乗る子もいます。10分程度で能古島到着
バスに乗って、アイランドパークへ向かいます。
パークには入って、すぐにお昼ご飯です。
お弁当が配られてみんなで美味しく頂きました。
大きな芝生広場に、たくさんのマリゴールドが咲いています。
暑い日でしたが、こども達の笑顔いっぱいのイベントになりました。
参加して頂いたメンバー、お手伝いの福大VCメンバー
皆さんありがとうございました。ふくふくプラザ 『ランチカフェ』
5月25日(日) ふくふくプラザ5F調理室
キラキラえがおFUKUOKA ご飯会
ふくふくプラザで2回目のイベント会です。
13時に、ふくふくプラザ調理室に集合です。
長い机を借りて、皆で一緒にご飯会が出来ました。
ミートソーススパゲティ、野菜サラダ、野菜スープ、ケーキと豪華な食事会です。
子ども達には、後ろの方で紙粘土を使って手作り工作、追っかけこ。
食事会後はおしゃべり会が始まりました。
お母さんはゆっくりと食事ができました。
およそ2時間半の集まりでしたが、楽しい時間でした。
かたずけを全員で行いました。 関係者の皆様 ご苦労様でした。お花見会 🌸!!
3月30日(日)舞鶴公園三の丸広場
キラキラえがおFUKUOKAより募集したこども達3名 大人3名
スタッフ、ボランティア 8名 合計14名。
こどもたちは花よりお弁当とお遊び会がメインです。
ロケット教室!!
2月23日(日)福岡大学工学部 ロケット教室
キラキラえがおFUKUOKA 子ども達18名
父兄14名 福大ボランティア6名 スタッフ8名
福大 松隈教授 合計47名
こどもたちのは自分が作ったロケットが飛んで大感激!!!
動・植物園遠足!!
11月24日(日)動・植物園遠足
キラキラえがおFUKUOKA 新旧メンバーと合同で遠足です。
参加家族、福大ボランティア、スタッフ 合計48名です。
秋晴れの空に下で美味しくお弁当を食べて、約3時間の動物園を楽しみました。
バスハイクです!!
7月28日(日)オープントップバス
真夏の暑い中、屋根のないオープントップバスに乗りました。
福岡市市役所前から都市高速に乗ってシーサイドももち浜、ドーム、
けやき通りを回って、市役所に戻ってくるコースです。
約1時間のバスハイクを楽しみました。
コンサートに行きました!!
5月19日(日) 今宿のSALT 4F
番匠谷紗衣さんのライブを聴きました。
今宿の海岸沿いにある夕暮れ時の海が見える会場で、2時間のライブを聞いて、その余韻を残しながら、海岸で遊んで、ビザを食べて、なかなか会えない人とたくさんお話をしました。
スケートにきました。!!
2月18日(日)オーヴィジョンアイスアリーナ福岡
チョットこわごわと氷上を滑り(歩き)ました。
なかなか会えない人とたくさんお話をしました。
クリスマス会で~す。
12月17日(日) 楽しくクリスマス会
ビュッフェスタイルでたくさん美味しそうな食べ物がありました。とっても美味しくいいただきました。 なかなか会えない人とたくさんお話をしました
能古島へ遠足で~す。
10月16日(日) 秋晴れのここち良い日和に船で能古島へ
コスモスがいっぱい咲いて、楽しくお弁当を食べて、広場でぶらんこ、
スリル満点の滑り台、たくさん遊びました。
寺子屋 木の木
(家)→ 学校 → 塾・学童 → 木の木
第4の居場所
(毎月第4 日曜日 13:00~15:00)
- :パソコンと遊ぶ時間
- :たのしい遊びの時間
- :本とおはなしの会
- :ワークショップ手作り時間
プログラミング教室 (あすみん)は、
ふくふくプラザ『ランチカフェ』へ開催変更しました。
ワークショップ手作り教室(赤煉瓦文化館)は、
ふくふくプラザ『ランチカフェ』へ開催変更しました。
ワークショップ手作り教室の2024年9月22日 8月25日
7月28日開催の詳細は、こどもたちの活動
(ワークショップ手作り教室へ)ボタンを押して参照ください。
赤煉瓦文化館で、粘土、ネジ、ボルト、手芸用の金具等で、
かぼちゃの馬車風な和菓子、トコトコミニオン、本、バラの花弁、
緑色の島等を作りました。 夢中になって何か分らないうちに時間が過ぎていきました。
100カレー弥永・
みんなの遊び場
弥永公民館で『100カレー弥永・みんなの遊び場』を開催します。
・弥永地区のこどもたちと楽しく過ごす集まりです。
・毎月1回 弥永公民館で開催予定です。
毎月第2日曜日の11:00~13:30 室内でゲームで遊んだり、外遊びをしておいしいカレーを食べましょう。
次回開催は
9月21日(日)11時00分からです。
注意事項
・駐車場はありません。お車での来場はお控えください。
・公民館へは10時30分以降に以降にお越しください。
・受付は13時までです。 売り切れにて終了です。
(この事業は「2025年度カゴメみらいやさい財団の助成金」「福岡県共助社会づくり基金」「セジマ調剤薬局寄付」の支援を活用して実施しています。)
8月日(日) 100人カレー弥永
・8月10日(日)弥永公民館で、22回目のおあそび会と100人カレー弥永を
開催しました。
10時15分頃に弥永公民館到着。 外は土砂降りの大雨
子ども達13名 大人14名 社協・ソーシャルワーカー1名 地域委員6名
スタッフ3名(見学0名) 合計37名で開催です。参加者が少ない!!
こども達は広い講堂で自由に遊び道具で楽しんでいます。
こどもたちと、食事に来られた多くの方から『ごちそうさまとありがとう』の言葉を
頂きました。
ご協力頂いている南区社協さん、地域ボランティア、弥永公民館の方々に感謝いたします。次回 9月は、9月21日(日) 11時から開催予定です。
7月13日(日) 100人カレー弥永
・7月13日(日)弥永公民館で、21回目のおあそび会と100人カレー弥永を
開催しました。
10時20分頃に弥永公民館到着。
子ども達41名 大人31名 社協・ソーシャルワーカー1名 地域委員5名
スタッフ3名(見学2名) 合計83名で開催です。
こども達は広い講堂で自由に遊び道具で楽しんでいます。
こどもたちと、食事に来られた多くの方から『ごちそうさまとありがとう』の言葉を
頂きました。
ご協力頂いている南区社協さん、地域ボランティア、弥永公民館の方々に感謝いたします。100人カレー警固・
みんなで本とおはなし会
警固地区のこどもたちの応援で警固公民館にて
みんなのカレー食堂をオープンします。
同時に本とおはなし会も開きます。
・開催日程 原則 毎月第3土曜日11:00~13:30
・開催場所 警固公民館
次回の開催
9月20日(土)11:00から「本とおはなしの会」
11:30位から「100人カレー警固」です。
(この事業は「2025年度カゴメみらいやさい財団の助成金」
「福岡県共助社会づくり基金」「セジマ調剤薬局寄付」の支援を活用して実施しています。)
注意事項
・駐車場はありません。お車での来場はお控えください。
8月16日(土)100人カレー警固開催
警固公民館で20回目のおはなしの会と100人カレー警固を開催しました。
こども達0名 大人11名 地域ボランティアと近所のお手伝いが3名 学生ボランティア5名
おはなしの会3名 社協関係者0名 スタッフ5名 (見学2名) 合計29名こども達のいない、寂しい開催でした。
夏休みでチラシ配布が出来ていません!!
警固公民館の関係者、学生ボランティア、お手伝い頂いた多くの方の協力を得て、
終了しました。 チラシの必要性を再認識
ご協力『本当にありがとうございます。』次回 9月20日(土)11:00から「本とおはなしの会」
11:30位から「100人カレー警固」開催予定です。
正式な日程はチラシの配布、まなびや木の木「ホームページ」にて案内を行います。
6月21日(土)100人カレー警固開催
警固公民館で19回目のおはなしの会と100人カレー警固を開催しました。
こども達58名 大人20名 地域ボランティアと近所のお手伝いが6名 学生ボランティア6名
おはなしの会4名 社協関係者0名 スタッフ5名 (見学3名) 合計99名
11時よりおはなし会に参加して、11時30分からカレーを食べてもらいました。
学生ボランティアさん新入生が参加です。
子ども達の参加増えています。 児童会室が満員で外で遊んでいます。
農林水産省備蓄米を使用で食育の展開拡大で『ご飯食を食べましょう』の
啓蒙活動中です。
警固公民館の関係者、学生ボランティア、お手伝い頂いた多くの方の協力を得て、
イベントは無事終了しました。
ご協力『本当にありがとうございます。』 感謝・感謝・・・まいづるカレー食堂
(100人カレー舞鶴)
舞鶴公民館にて、2024年6月より
まいづるカレー食堂をオープンします。
・開催日程 原則 毎月第3日曜日11:45~13:30
・開催場所 舞鶴公民館
2025年3月16日(日)を最後にカレー食堂は閉店です。
10か月間ご利用頂きありがとうございました。
この事業は「福岡県共助社会づくり基金」を活用して実施しています。
3月16日(日)舞鶴まいづるカレー食堂開催
舞鶴公民館で10回目の「まいづるカレー食堂」が開催しました。
こども達36名 大人29名 地域ボランティアのお手伝いが5名
舞鶴公民館4名 学生ボランティア0名 木の木スタッフ3名 合計77名
カレー食堂閉店のお知らせが掲示板に案内されていました。
11時25分調理室の準備完了です。 最後のまいづるカレー食堂開始です。
木のプレートに、彩りよく野菜と果物サラダ、豚肉の炒め物、甘めカレーが
盛り付けされて、大人には暖かいトマトスープが提供されました。
皆さんルールに沿って小さな子供たちも楽しそうに食事をされています。
来店の方から”今回も美味しい、でも終了は残念”との声を頂きました。
舞鶴公民館の関係者、お手伝い頂いた多くの方の協力を得て、
イベントは無事終了しました。
皆さん 10か月間 本当にご苦労様でした。☆☆ 寄贈のお知らせ ☆☆
☆☆ 寄贈のお知らせ ☆☆
フジタ道路株式会社九州支店様より
備品の提供を頂きました。
可愛い干支のついたお湯呑とタオル類です。
ありがとうございます。
フジタ道路株式会社
URL https://fujitaroad.co.jp/
☆☆ 寄贈のお知らせ ☆☆
福岡県農協労働組合様より
『伊都ごぼりん』の提供を頂きました。
糸島産のゴボウと小麦粉を100%使ったJA糸島産直市場「伊都菜彩」のオリジナルのゴボウのかりんとう。 ありがとうございます。
○問い合わせ先:JA糸島「伊都菜彩」
○TEL:092―324―3131
☆☆ 寄贈のお知らせ ☆☆
フードバンク福岡様より食材の提供を頂きました。
100人カレー警固、100人カレー弥永、キラキラえがおで
美味しくいいただくようにしまーす。
ありがとうございます。
特定非営利活動法人
フードバンク福岡様
URL https://fbfukuoka.net/
☆☆ 寄贈のお知らせ ☆☆
株式会社円満シニアサポート様より【福岡県産米60㎏】寄贈されました。
100人カレー警固、100人カレー弥永で美味しくいいただくようにしまーす。
ありがとうございます。
株式会社円満シニアサポート様
URL https://www.enman-ss.co.jp/
おとなたちの活動
木曜会
就活活動:
家じまい、墓じまい、遺産相続等、病気、介護など、
専門家を交えての勉強会です。
(毎月1、2、3木曜日 12時〜15時)
10日ランチ会
就活活動:
身近にあった出来事や悩み事など、いろいろな事を話し合います。
(毎月10日 12時〜15時)
思い出俱楽部
昭和の時代を語る会です。
(おじさん達がワイワイと愚痴を言って合意を得てすごします。)
(毎月最終日曜日 12時〜17時)
木曜俱楽部
木の木の活動に協力してくださる幅広い年代の方々との懇親会です。
(毎月第4木曜日 18時30〜21時)
私たちの決まりごと
どんな集まりも、みんな一緒にたのしくごはんを食べます。
お問い合わせ
参加希望もこちらにご連絡ください。
ご寄付のお願い
ご寄付支援のお願い
新型コロナの影響で、こどもたちの元気な笑顔や、笑い声が聞こえてこない日々がありましたが、
徐々に元の状態に戻りつつあります。
そんなこどもたちの笑顔や、笑い声にを多くするために、みんなでご飯を食べておなか一杯にしたい。
そういう思いで、私たちは、日々活動を続けています。
ご寄付のご支援、ご協力をお願いいたします。
まなびや木の木 © 2022